「文化芸術フェスタ・藤沢 ここでくらっそ」に出店しました

生徒のやってみたい!を形にし、関わる皆の成長と発展を目指す一ツ星の教育。今回は、以前より生徒が念願していた「イベント出店」に挑戦しました!
これまで地域活動において、他の団体のボランティアメンバーとして様々なイベントに参加してきた一ツ星ですが、自分たちが主体となってイベントに出店するのは初めての試みです。
出店に向けた準備の様子は、前回ご報告した通りです。(その様子はこちら)
そして、今回は待ちに待った当日の様子をご報告いたします。
2週間前から天気予報とにらめっこしてきた出店メンバーたち。その変化に一喜一憂し、雨を避けての前日の荷物搬入を終えた一ツ星生が迎えた当日の天気は……嵐のような雨風吹き荒れる朝で始まりました。
設営のために早朝集合した生徒たちの表情は不安げでしたが、主催者やサポーターの皆様の明るい掛け声に励まされました。

また、今回の参加を勧めてくださった「昔遊びを伝える会」の折原先生からも励ましの言葉をいただき、少しずつ気持ちも上がってきました。

当日は出店キャンセルも多かったようで、急遽場所の移動が認められました。10時に開店を目指して、張り切ってテントを張る一ツ星チーム。

事前練習の成果を発揮し、手際よくテントを設営していきます。

しかし、我々の意欲を試すかのように、雨風の勢いが強くなります。瞬く間にびしょ濡れに。重石の準備に取り掛かろうとしていたら、急に突風が吹き、テントが吹き飛びそうに!

その瞬間、くらっその運営とサポーターの皆様が支えてくださりに駆けつけてくれました!

嵐に立ち向かった勇者たち。お疲れさまでした。
結局、外でのテントを使っての出店は難しいという判断となり、主催者様と皆様のご厚意により、階段下入口前を使わせていただくこととなりました。

やっと出店準備に取り掛かることができ、生徒たちに安堵の表情が広がります。
午前中は強い雨が続いていたのですが、一ツ星生はこの天候の中来てくださったゲストをどうおもてなしするか、あれやこれやと楽しそうに策を練ります。

今回は表現クラスのメンバーによるパペット隊も参上してくれました。このパペット、生徒のオリジナル作品です!
そんな中、少しずつ立ち寄ってくださる方たちが現れました。

一ツ星生との会話を楽しみながらバザーのおもちゃを覗く男の子たち、

ミサンガづくりに参加し素晴らしい作品を作る子どもたち、

キッズメイクでますます可愛くなる小さなプリンセスたち。
一ツ星生の活動ぶりに応援の声をかけてくださったり、励ましてくださる皆様。

また、出展している他校の高校生とも仲良くなることができました。
最初に励ましの声をいただいた折原先生の「昔遊びを伝える会」ブースもお手伝いさせていただきました。こちらもたくさんの子どもたちが訪れてくれました。

雨が上がった午後は、たくさんのお客さんが遊びに来てくれました。

お手伝いの一ツ星生も加わり、イベントは大盛り上がり。

当日はいろんなアーティストの皆さんの発表もあり、とても楽しい時間でした。

楽しい時間はあっという間。出店終了の時間になりました。

最後は、ゲストだけでなくイベント出展者・出店者みんなが市民会館大ホールに集まり、グランドフィナーレです。
全員で「365日の紙飛行機」を歌って、たくさんの紙飛行機を飛ばしました!壮大かつ感動的なエンディングでした!
「ここでくらっそ」は参加者皆が幸せになる素晴らしいイベントでした!
主催の「藤沢の文化芸術を考える会」の運営及び当日サポーターの皆様と出展者・出店者の皆様、そして会場に足をお運びくださった皆様、皆様とご一緒できて本当に楽しかったです。ありがとうございました!

一ツ星生たちも大きく、たくましく成長できました!